「アメブロにアフィリエイトバナーを貼れない」は昔の話
はてなのトップページの注目ブログで見かけた初心者向け:ブログで収入を得る方法は?ブログ作成→審査→広告を貼る。 - ミニマリストは世界を救う!がちょっと気になったので、アメブロについて取り上げてみます。
注意点としては
アメブロは商用利用が認められていないのでまずNGです。
FC2ブログは、規約で2割報酬が引かれますし
Bloggerは登録後の手続きが面倒なので避けて
それ以外なら何でもOKです。
たしかに、何年か前まで「アメブロではアフィリエイトができない。商用利用しようとすると規約違反でアカウントが停止される」という話をよく耳にしましたし、上記のブログのように現在もそう語る人が多いです。
実は私もつい最近、久しぶりにアメーバにアカウントを開き、アメブロに自分がASPで契約した広告を貼れることを知りました。
2012年のアメブロ規約では商用利用を禁止していた
まず、企業内でWebマーケティングを担当する人に定評のあるWeb担当者フォーラムが公開した記事を読んでみましょう。
少し前になりますが、2012年の夏頃に「アメブロの利用規約に商用利用が禁止と書かれている!」と話題になっていました。
実際、「Amebaのサービス利用ガイドライン」を見ると次のような項目があります。
4.禁止事項 ……(略)……
(4) 弊社の承諾のない商業行為 ……(略)……
② 商業用の広告、宣伝を目的としたブログの作成(但し、弊社が認めている範囲のもの及び弊社タイアップ等は除く)
③ 弊社が許可したものを除き、営利、非営利目的を問わず、物やサービスの売買、交換(それらの宣伝、告知、勧誘を含む)を目的とする情報の送信等(物品を販売し、又は契約を締結させることを目的とする無料セミナーの情報の送信等を含む)
そして、Web担当者編集部がアメブロの運営母体であるサイバーエージェント社に公式取材して、得られた回答が以下です。
あくまでも「Ameba利用ユーザーに害を与えるコンテンツを禁止する」という意図とのこと。ガイドラインにも「ねずみ講」「ネットワークビジネス」などの具体的な項目が挙げられていますが、それに限らず、いわゆる「悪徳商法」「悪質な情報商材」などの情報が掲載されないためですね。
ですから、たとえば次のようなアメブロ利用は基本的に問題ないとのこと(必ずOKというわけではありません、理由は後述)。
...(略)...
B2B企業のマーケ担当者が、所属社名を明示したうえで、自社の商品やサービスの紹介、事例などの記事を掲出。定期的に開催しているリード獲得&リードナーチャリングのための自社開催するセミナーの告知を、開催の前に何度か行い、セミナーの開催報告もブログで記事にする。
...(略)...
飲食店の経営者が、「六本木の焼き肉屋××(具体的な店名)ブログ」として、その日のランチメニューを写真で提供したり新メニューを紹介したり、「忘年会・新年会で予約がかなり多くなってきました。予約はお早めに」と告知したりする。
つまり、2012年の時点のアメブロ利用規約ではたしかに商用利用を禁止する事項がありましたが、一般的な社会規範で許容されるようなビジネスブログとして使う分には問題なかったわけです。
現在(2015年2月)のアメブロのFAQを読んでみよう
既存の他社アフィリエイトサービスのIDを使えますか?
はい。 今までどおりの手順で自分のブログにアフィリエイトリンクを貼り付けてご利用ください。 ただし、禁止タグを含む一部アフィリエイトリンクはご利用いただけませんのでご了承ください。
アメブロユーザが簡単に記事の中で使えるアフィリエイトリンクとして、楽天とAmazonがありますが、これ以外にユーザがASP*1と個別契約することによって掲載する広告が上記の「他社アフィリエイトサービス」と思われます。
アメブロの記事にASPの広告を貼ってみよう
これはアメブロの記事投稿画面です。aタグやimgタグを使った単純なリンクコードなら入力することができます。
そして、これが記事の文中に貼ったアフィリエイト広告バナーです。
アメブロのサイドバーに楽天のおススメ商品バナーを貼ってみよう
前述したFAQにも記載があったように、記事の文中に使えない禁止タグというものがあります
Amebaヘルプ|アメブロの禁止タグについて教えてください。に詳しく書いてありますが、例えばscriptなどが使えません。ただし、サイドバーに表示できるフリープラグインで禁止タグを使うことができます。
[設定・管理]-[プラグインの追加]-[フリープラグイン]に楽天モーションウィジェット(A8.net版)*2を貼ってみました。
バナー用のコードを入力したプラグインを、サイドバーの表示したい位置までドラッグします。
左側のサイドバーの上部に楽天のバナーを表示してみました。
ちなみに右側のプロフィールの下に表示されているのは、サイバーエージェント社が設置しているバナーでこのような広告収入があるからこそ、アメブロを無料で使えるわけです。
アメブロの広告をはずすコースもあります
これまた、以前はなかったサービスと思われますが現在は月額1,008円を払って、広告を非表示にすることができます。
参考:Amebaヘルプ|Amebaプレミアムの各コースについて
はてなブログの広告ポリシーも読んでみよう
ついでに、ガイドライン - はてなブログ ヘルプも読んでみましょう。
商用サイトへの誘導や収益を得ることを主目的とした、はてなブログの利用を認めません。
ただし以下の目的の広告についてはその限りではありません。
- 個人や団体が公式ブログとしてご利用いただく際にその活動を紹介する目的で掲載する広告
- おすすめしたい商品(またはそのリンク)をご自身の言葉でレビューし読者にすすめる広告
尚、広告の掲載方法や内容に関しては、別途定める「広告における禁止事項」で制限されていますので、あわせてご確認ください。 禁止事項に反さない限り、アフィリエイトプログラムの制限はありません。すべてのアフィリエイトをご利用いただけます。
つまり、アメブロの商用利用は禁止なのか? 公式に確認してみた | 編集長ブログ―安田英久 | Web担当者Forumでサーバーエージェントが回答した公式見解と同様に、常識の範囲内でブログをビジネス利用したり、アフィリエイトリンクを貼ることは問題ないわけですが、広告収入を得ること自体が目的となってしまってはいけないということです。