はじめに
「メンヘラを揶揄している」とお叱りの言葉をいただくと思いきや、意外に好評だったこの記事への反響に気をよくした私は、Twitterへの考察をさらに深めてみたいと思いたちました。
Twitterには140文字という字数制限があることから、 独自の略語やネットスラングを使うことがあります。
よく使われる用語や、Twitterを楽しむ上で知っておきたい慣習などをまとめてみます。
承前
つぶやきたい内容が140文字で収まらない時に、続きのツイートの冒頭に付記します。
たぶん、知的障害がない発達障害の学生への配慮っていうのはないんだろうな。ADHDで記憶力が弱いので録音したいとか、ノートをうまくとれないから板書をスマホで撮りたいとか、そういうのは定型の人もみんなやりたいわけで「不公平」って意見が出るは当たり前。(続く
— kukkanen (@kukkanenjp) 2015, 4月 10
承前)でも、大学なんてワーキングメモリ鍛える場所じゃないんだから、そこら辺は障害と関係なく、諸々のツールやITを駆使して楽になった分でもっと学ぶべきものがあるんじゃない?なので、板書を撮影しちゃダメとか言ってる大学教員とかなんなの?とか思う。(続く
— kukkanen (@kukkanenjp) 2015, 4月 10
連ツイ
さらに連続したツイートを投稿したい場合は、先に「連ツイします」などと断っておくと、「短時間に沢山つぶやいてうざい人」と思われることへのノーティスとなります。
連ツイは以下のツイート例のように連番をふりましょう。
TL
Time Line(タイムライン)の略語で、フォローしている人のツイートが流れる画面のことです。
- 「TLが汚れる」 : 不快なツイート内容がタイムラインに流れてきた様子を表す
- 「昨夜のTLは静かだった」 : タイムラインに流れる情報量が少なかった様子を表す
フォロバ
フォローバックの略語で、自分をフォローしてくれた人をフォローすることで「フォロー返し」とも言います。
主にプロフィール欄などで「フォロバ100%」などとアピールしたり、「#相互フォロー」などのハッシュタグを用いて、自分のフォロワーを増やす目的で行います。
参考:なぜTwitterで何万人にフォローされていても一万人以上フォローしている人は カッコ悪い人なのか?:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ
片思いフォロー
"相互フォロー状態になっていない"アカウントとの関係を示す言葉で、twitter 片思いチェッカーなどでチェックできますが、後述するスパムを避けるためにアプリ認証が不要なサービスを利用するのが望ましいです。
リムる
「リムーブする」の略語で、フォローを外すこと。
予防ブロック
直接絡んだことはなくても、これから自分に(悪い意味での)絡んできそうなアカウントをブロックしておくこと。
ちきりんの弟子の勝間和代も揶揄したらエゴサーチで予防ブロックしてくるのか試してみようかな
— 早稲田 治慶(本名) (@waseda_fablab) 2013, 1月 18
エゴサーチとは、TwitterやGoogleで名前やアカウント名を検索することにより、自分の評判を知ることで、「Twitterはちきりん (@InsideCHIKIRIN)さんにブロックされて一人前」と言われています。
レイバンの営業マン
レイバンのサングラスなどの宣伝ツイートが自動投稿されるスパムに乗っ取られたアカウントのこと。
スパム予防対策
レイバンに限らず、数多くあるスパムを予防する一般的な対策として、次の2点を挙げておきます。
- むやみにリンクをクリックしない
- むやみにアプリ認証を許可しない
クリックもアプリ認証も信頼できるものなら全く問題ありませんが、往々にしてTwitterでつながっている友人なども既にスパムに汚染されていたり、有名な企業を騙るアカウントだったりすることから、安全で有益なものと信じてしまう人が多いようです。
《安全なリンクURLの例》
例えば、http://b.hatena.ne.jp/ のように「はてなブックマーク」のドメインだと自分がわかっているリンクをふむのは問題ありません。
http://htn.to/6C3mzb のような短縮URLが用いられている時は、htn.to の部分の信頼性で判断してください。ちなみに、こちらも「はてなブックマーク」で使われているURLなので問題ありません。
どの位だと長いプロフなんだろ~ / 他2コメント http://b.hatena.ne.jp/entry/www.kukk… “プロフ欄の自己紹介テンプレート(メンヘル・発達障害クラスタ編) - kukkanen’s diary” http://htn.to/6C3mzb
《安全なアプリ認証の例》
アプリ認証をすることにより、スパムに乗っ取られることがあります。
下図は、ついっぷるという私が使っているTwitterクライアント*1の認証画面ですが、信頼性が低いサービスを利用する際に、このような画面が表示されたら、[連携アプリを認証]をクリックしないようにしましょう。
なお、[設定]-[アプリ連携]の画面で、既に認証しているアプリを確認したり、[許可を取り消す]ボタンで解除したりできます。
▼[アプリ連携]を開くURL
https://twitter.com/settings/applications
ファボる
英語版の[Favorite]ボタンが語源で、星のマークの[お気に入り]ボタンをクリックすること。
ファボるという行為を何に使うのかは人それぞれですが、一般的には以下の用途で利用されています。
いいね!
Facebookなどの「いいね!」ボタンと同じ使い方。
文字通り、そのツイートの内容を"気に入った"という意思表示。
自分へのリプライツイートをファボる場合は、さらなる返答をするほどではないけれど、「読みましたよ。ありがとうございます」の意味合いで使われることもあり、LINEなどにみられる既読スルー問題を解消する一手段。
後で
- ツイートにあるリンク先のWebページを後で読むためにつける目印。
- ツイート内容に関連して思いついたタスクを後で実行するための目印で、自分のツイートをファボる場合もあります。
自分がファボったツイートを検索したり、タグをつけたりして整理できるツールもあります。
favolog - Twitterのお気に入りをらくらく管理
非公式RT
Twitter社が公式に認めていないリツイート(RT:ReTweet)形式で、古くから存在するユーザーが自主的に使うようになった慣習です。
主に、他のユーザーのツイートを引用して、自分の言葉と共に発信する用途で利用されてます。
非公式RTの基本書式
下の例のように「自分の発言 RT @アカウント名: 引用したい発言」でツイートします。
▼ついっぷるというクライアントで発信された非公式RT
非公式RTの問題点
非公式なだけに、閲覧や自分で利用する際に以下の課題が残されています。
《改ざんRT》
元のツイート内容やアカウント名が悪意をもって改ざんされたり、自分の発言を含めた文字数が140字以内に収まるように引用部分を省略されたりすることがあります。
必ずしも、元の発言主の意図する情報を読み取れない場合があることを頭の片隅に置いておきましょう。
《非公式RTをめぐる議論》
Twitter微分論で有名な芦田先生のようにリプライを嫌う非公式RT至上主義な方もいますが、一方で見知らぬ人からの非公式RTを無作法と感じる人も多いようです。
そんなことなんでいちいちしなくちゃいけないのよ、面倒くさい。TwitterはDBじゃない。 RT @assa_ryu: HootSuite使ってるなら普通に会話表示すればリプライ元わかるけど RT @Aleasty: それには賛同できかねます。一般的には非公式RTは嫌われますよ
— 芦田宏直 (@jai_an) 2011, 7月 17
Twitter公式の引用リツイート
なお、つい先日リリースされたばかりのTwitter公式の引用RTは下図のように表示されます。
>RT
非公式RTで絡むほどのコミュニケーション欲求はないものの、直前にリツイートしたツイート内容に関して、言及したい時に使います。
エアリプ
Twitterは明示されていないコンテクストを楽しむ場所でもあるので、エアリプ(空気リプライ)を飛ばすことがあります。
下図に例を示したように、相手のアカウント名などを出さず、同じTLを見ている他のオーディエンスなどを意識した「わかる人にはわかる」発言をします。
.@アカウント名(ドット付きリプライ)
通常のリプライ(@アカウント名)は、返信相手と自分の両方をフォローしているユーザーのTLにしか流れません。
ドットをつけて、「.@アカウント名」にすると自分のフォロワーすべてのTLにツイートを流すことができます。*2
.@ymmt1970hrs ご確認いただき、ありがとうございます。暇人なので手入力での引用がんばってみます。せっかく良い情報でもPDFで公開されていて、皆さんが読むのが面倒くさそうな内容を記事にまとめるのが最近の趣味になりつつあります。
— kukkanen (@kukkanenjp) 2015, 4月 9
鍵垢
Twitterの設定画面で「ツイートを非公開にする」を選んでいる人のことで、プロフィールに鍵のマークがついているアカウントの俗称です。
フォローが許可されているユーザーしか、鍵垢のツイート内容を読むことができません。
RT 鍵:
以下のように「RT 鍵:」と記述された非公式RTは、引用元のツイートが鍵垢であるか、公開されているツイートであってもアカウント名を伏せることで相手に配慮している例です。
RT 鍵: 会話が難しい子どもに「ふたりぐみで相談」させた恨みは忘れないぜ。これから雨の日は絶対靴に水がしみる呪いかけたんだから。
— dicegeist (@dicegeist) 2015, 4月 10
この他にアカウントに関する俗称として、よく使われているものをピックアップしてみました。
- 複垢 : 「学校の友だち用」と「オタク趣味用」など複数のアカウントを使い分けること
- 粘着垢 : 悪意をもって、しつこくリプライや非公式RTで絡んでくるアカウント
- 大規模アカウント : フォロワーが多く、影響力があるアカウント
- 垢BAN : スパムや迷惑行為などにより、アカウント利用が停止されること*3
メンション・なると
リプライのことです。
現在のTwitterの仕様では、[返信]ボタンから送られたリプライが[通知]欄(https://twitter.com/i/notifications)に表示されますが、以前はこのURLや英語メニューがMentionsでした。
リプライ時にアカウント名の前につけられる @ が、鳴門蒲鉾に似ていることから「なると」と呼ぶこともあります。
![]() なると巻 1本 ・ 鳴門 練り製品 ねり 九州 熊本 蒲鉾 ちくわ 竹輪 うずまき 恵方巻 食品 通販【... |
作業所うぃる
Twitterが日本で普及し始めた頃に「渋谷なう」などとつぶやくのが流行りました。よく使われていた時制は次の3つです。
用例 | 語源 | 意味 |
---|---|---|
作業所うぃる | will | これから作業所に行く |
メンクリなう | now | メンタルクリニックに今いる |
療育だん | done | 今、療育プログラムが終わったところ |
ついでに、その他の死語も紹介します。
くじら
Twitterのシステムが安定していなかった頃によく見かけたエラー画像です。今では、ほとんど表示されませんが、Twitterに接続できない状態を「くじら」と言います。
creative commons licensed ( BY ) flickr photo shared by playerx
tsudaる
ジャーナリストの津田大介 (@tsuda) さんが語源です。
記者会見などリアルなイベントなどに参加した人が、その模様をツイートで実況する行為です。
![]() 【楽天ブックスならいつでも送料無料】Twitter社会論 [ 津田大介 ] |
(ry
略をアルファベット表記すると"ryaku"になることから、(以下略)の代わりに文末を〆ます。
ただし、字数制限のための省略では使わず、「これ以上言わなくてもわかるよね」という意味合いで使うネットスラングです。
承前)なので、IEに関する有益な情報はネット上にない。そして、IEを個人的に使っているのはIEという略称も知らなければ、「ブラウザって何?」という次元の人が多いんで(ry
— kukkanen (@kukkanenjp) 2015, 4月 9
同じく、Twitterに限定されないスラングとして「w」がありますが、こちらは「(笑)」と同義です。
「www」のようにwを連ねることもあり、「草生える」などと表現することもあります。
なお、TLで「草が生えてきて、うざい」「草刈りに行く」というツイートを見かた場合、前後の文脈によってはレジスタンス側のエージェントである可能性もあります。
Ingressでは、エンライテンドが緑、レジスタンスが青をテーマカラーとしており、お互いの陣営を攻擊する話題で「草刈り」「緑化」などの隠語を使います。