「みんな持ってるもん!」という言葉がいえる人たち
引用元の記事の主旨は、「みんな持ってるもん!」というセリフの背景にある本当の気持ちに周囲はもちろん、本人も気づいていないことがあるよねというお話。
夫が「みんな行くって…」と飲み会の予定を入れていたり、実家の父が母に「あいつもあいつも持ってる!」とかつて携帯電話を買う時に言い訳していたように、年齢を問わず誰もが言う言葉なのかな〜と思います。
(略)
子どもに「みんな持ってるから買って!」と言われた時、つい「みんなって誰?」と聞いてしまうことがあります。そうするとたいてい、大した人数じゃないんですね。「〜〜くんと〜〜くんと…」3人くらいで終わっちゃうことも多い。
「みんなと同じように生きたい」とは、これっぽちも・・・
私は、「みんなが持ってるから、ゲーム買って」なんてことを絶対言わないかわいくない子供でした。
みんなと同じように、働いたり、人付き合いしたりできなくなった現在ですら、「みんなと同じように生きたい」とは、これっぽっちも思っていません。
自己愛性人格障害bot
前から薄々は気がついていたのですが、私はたぶん発達障害ではなく自己愛性パーソナリティ障害のようです。
「自己愛性人格障害」というbotをフォローしているのですが、そのツイート内容の9割に心当たりがあります。
自分のことを特別だと思うことの異常心理
そしてついに、この漫画の解説を読んで確信しました。
マンガで分かる心療内科・精神科in渋谷 第61回「ニートはナルシスト?」自己愛性パーソナリティ障害(人格障害) | ゆうメンタルクリニック
私が「みんなが持っているから」「みんながやっているから」という言葉を決して発しない心理の根底には、他者との隔たりを設けるで、自分が特別な存在であることを再確認したいという気持ちがあったのです。
現実とのギャップと精神科受診
自己愛性パーソナリティ障害の場合、高齢になるほど、肉体・能力的な衰えと共に症状は悪化してくる
これまた図星です。
私が精神科を受診したのも、「今までできていた仕事ができなくなった」という機能面の劣化がきっかけでした。
例にもれず、「能力が思うように発揮できないのは、うつ病による一時的なもの」と考えたわけです。
マンガで分かる心療内科・精神科in渋谷 第61回「ニートはナルシスト?」自己愛性パーソナリティ障害(人格障害) | ゆうメンタルクリニック
過大評価と自己の分裂
米国の医療情報ポータルによると、"Narcissistic Personality Disorder"(自己愛性パーソナリティ障害)の原因は不明とされているものの、生育歴によるものとも考えられているようです。
Etiology
The etiology of this disorder is unknown.
Researchers have identified childhood developmental factors and parenting behaviors that may contribute to the disorder:
Narcissistic Personality Disorder - Medical and health information from Armenian Medical Network
- Overindulgence and overvaluation by parents
- Valued by parents as a means to regulate their own self-esteem
- Excessive admiration that is never balanced with realistic feedback
「新型うつ病などで問題視されている他責型のメンヘラと私は違う」ことを示したい、これまた自己愛からくる虚勢ゆえに、日頃は親のことをあまり悪く言わない私ですが、上記に抜粋した項目は概ね当たっています。
小学生の頃、同級生のAちゃんとBちゃんがいつも一緒にいるというエピソードに母が発した言葉が記憶に刻印されています。
「勉強できない子同士でかたまって仲良くしているのは、ちょっとねぇ・・・」
知的刺激に満ちた友だち関係を構築することがその後の人生に良い影響を与えることは言うまでもありません。
ですが、現実的な能力が伴わない子供にとって、歪んだ自尊心を肥大させる言葉となってしまったのが私のパターンです。
思い返してみると、「小学3年生」のような学年誌に投稿したり、海外にペンパルを持ったりといったことで、等身大の自分と向き合うことを回避していたことがわかります。
このことは、家に引きこもって、Twitterやブログを書くだけで一日が終わるという現在の生活と重なり、自分が何も成長していないことに苦笑しました。
![]() 【送料無料】 パーソナリティ障害治療ガイド 「自己」の成長を支えるアプローチ / ジェームズ・... |
治療方法はADHDと一緒?
言うまでもなく、引きこもっている人や、仕事をしたことがない人の、全員が自己愛性パーソナリティ障害というワケではありません。
ただ、「自分の理想像が高すぎることで、それがキズつくのを恐れて、何もチャレンジできないという状況になりえる」 という話です。
...(略)...
ちなみに目標がなかなか達成できない…ということで困ってしまう人は多いものです。 そんな方には、僕は「分割する」ことをアドバイスします。
マンガで分かる心療内科・精神科in渋谷 第61回「ニートはナルシスト?」自己愛性パーソナリティ障害(人格障害) | ゆうメンタルクリニック
「目標を分割する」というアドバイスは、どこかで目にしたような・・・。
ありました!
「困難は分割せよ」
マンガ【ADHD・注意欠如多動症】5回「ADHDは1分で改善する!」マンガで分かる心療内科・精神科in池袋 | ゆうメンタルクリニック
自己愛性パーソナリティ障害は、それそのものを根治させるような薬が存在せず、発現する症状に対して、気分障害向けの薬が処方されるということらしいです。
薬物療法が必要か否かは個人個人の病状によりますが、自己愛性パーソナリティ障害では、年齢を重ねるにつれ、自己愛の源である、性的魅力、肉体的能力などが失われて、気分が落ち込み、薬物療法が望ましくなるケースが少なくありません
具体的な治療薬に関しては、気分の大きな落ち込みに対しては、抗うつ薬。気分の移り変わりが大きい場合は、気分安定薬……など、状況に応じて、治療薬が選択されます。
したがって、"能力が低い"現実の自分と"誇大妄想"化した自分をすり合わせるような心理療法が必要とされています。
"現実の自分"がクリアできる下限までハードルを下げるという行為が、漫画にあった「目標の分割」であり、これがADHD当事者の困難を解消する方策と同じだということがわかりました。
「生きづらさ」という言葉にあてはめられることの本当の意味
発達障害界隈では、「生きづらさ」という言葉をよく耳にします。
ボキャブラリーが貧困な私も、当事者同士の会話などでよくこの言葉を使いますが、医師も支援者もそろって、これを連呼します。
「ADHDであることが、kukkanenさんの生きづらさの原因なのです」
「幼少時から、さぞかし生きづらかったことでしょうね」
そこそこの社会性が残存している私は、このような声がけに「やっと、私の生きづらさを理解してもらえて嬉しいです」といったような表情を浮かべて、力なくうなづきます。
がしかし、「生きづらさ」なんて微塵も感じていない私は当然のごとく、モヤモヤするのでした。
生きづらいというのは、「社会に適応できていない」ということの認知であり、強い自己愛から「自分の居場所はここにはない」と現実の世界に目を背けている私には起こりうるはずがない考え方なのです。
自己愛性パーソナリティ障害の治療ゴールは、他人の気持ちを汲めるようになることです。主に心理療法が行なわれます。ただ、他人の気持ちを汲めるようになるということは、自分の優越性をある程度否定することでもあります。本人にとって受け入れがたいような場合、治療が難しくなってしまう傾向があります。
この説明を読んで、やっとわかりました。
つまり、「あなたは生きづらかったんだ」と諭すことにより、「生きづらいと感じて、自分を修正しなさい」というメッセージなんだと・・・。
まだまだ、受け入れがたいけれど、生きていくためのストラテジーがだんだん見えてきたような気がする今日このごろです。
![]() マンガ境界性人格障害&躁うつ病REMIX 日々奮闘している方々へ。マイペースで行こう! |