はてなカウンターとは
はてなカウンターは、ブログのアクセス解析ができるサービスです。はてなグラフと組み合わせることによって、自分のサイトに関する情報を可視化できます。
ヘルプ - はてなカウンター
はてなブログの[アクセス解析]との違い
はてなカウンターは月額60円で利用できますが、《はてなブログPro - はてなブログ》(月額600円〜)のアカウントを持っている人は追加料金なしで使えます。
無料版のはてなブログにも[アクセス解析]メニューがあるので、はてなカウンターと機能を比較してみます。
アクセス解析 | はてなカウンター | |
---|---|---|
メニューの場所 | はてなブログのダッシュボード | カウンター専用画面 |
アクセス数(PV) | 棒グラフで1ヶ月分 | 削除しなければ永久*1 |
ユニークアクセス数(UU) | × | ◯ |
アクセス元サイト | 最近のデータのみ | ◯ |
アクセス先ページ | 最近のデータのみ | ◯ |
検索された単語 | 最近のデータのみ | ◯ |
アクセス者のドメイン(プロバイダ名等) | × | ◯ |
アクセス者のブラウザ | × | ◯ |
アクセス者の画面サイズ | × | ◯ |
アクセス元地域 | × | ◯ |
ログ | × | 今月、先月、先々月分を表示・ダウンロード可能 |
上記に挙げたおおよその内容は、Google Analytics(無料)でも実現できますが、"はてな"にアカウントを持っている方なら、はてなカウンターを選択して損はないです。
![]() 【楽天ブックスならいつでも送料無料】無料でできる!世界一やさしいGoogle Analytics●アクセ... |
アクセス数
はてなブログの[アクセス解析]メニューに表示される「アクセス数」は、一般的にページビュー(PV)と呼ばれるもので、ページが表示された回数をカウントします。つまり、同じ人が複数のページを閲覧した場合は、そのページ数の合計が表示されます。
はてなカウンターでは、これを「トータルアクセス数」と呼び、ログイン中の自分のアクセスを記録しない設定ができます。
![]() 「へんな会社」のつくり方 常識にとらわれない「はてな」の超オープン経営術 / 近藤淳也 【単行... |
ユニークアクセス数
ユニークアクセス(UU)数は、閲覧者の人数を数えます。したがって、ユニークアクセス数よりトータルアクセス数の方が多いということは、同一人物がブログ内を巡回して、複数のページを見てくれたことがわかります。
閲覧者の端末環境を推測
昨今のWeb事情から、スマートフォンやタブレット端末からのアクセスがどの程度あるのかも把握しておきたいところです。
ドメイン名
下表はある日の私のブログの「ドメイン」欄にあるデータの抜粋です。ドメイン名で検索をかけると、読者さんが使っているプロバイダーや、場合によっては会社名や大学などがわかります。
ドメイン名 | 表示回数 | 比率 | プロバイダー |
---|---|---|---|
au-net.ne.jp | 2,289 | 12.77% | ezweb以外のKDDI |
ocn.ne.jp | 1,903 | 10.62% | NTTコミュニケーションズ |
spmode.ne.jp | 1,453 | 8.11% | NTTドコモのSPモード |
nec.co.jp | 32 | 0.18% | NEC社内の人? |
ブラウザ名
比率は少ないものの、いまだにInternet Explorerユーザーの存在も確認できました。
ブラウザ名 | 表示回数 | 比率 |
---|---|---|
AppleWebKit 600.1.4 | 4,511 | 25.16% |
Chrome 42.0.2311.135 | 2,844 | 15.86% |
Firefox 37.0 | 1,471 | 8.21% |
InternetExplorer 8.0 | 100 | 0.56% |
画面サイズ
こちらも、実データの抜粋ですがスマホだけでなく、タブレットからのアクセスボリュームも大きく、今後対応すべき課題として受け止めました。
画面サイズ | 表示回数 | 比率 | 該当端末例 |
---|---|---|---|
320x568x32 | 3,924 | 21.89% | iPhone 5 |
1920x1080x24 | 1,848 | 10.31% | Androidタブレット |
![]() 【送料無料】 ウェブレイアウトの教科書 PC・スマートフォン・タブレット時代の標準デザイン / ... |
検索でたどり着いた方の情報
検索サーチからブログを見つけてくれた方が、どんなキーワードの情報を欲しているのかを時々確認して、記事の方向性に活かしたいと考えています。
なお、Google社のウェブマスターツール(無料)でも、検索キーワードの測定が可能です。アクセス解析だけでなく、Googleのクローラーに拾ってもらうための機能もあるので、いずれ記事化したいです。
![]() 【送料無料選択可!】Googleウェブマスターツールの教科書 頼られるWeb担当者になる! 検索エン... |
生ログから具体的な読者像
ブログへのアクセスは、以下の項目を複合的に表示します。*2
日時 | 2015-05-07 21:55:07 |
---|---|
URL | |
ブラウザ名 | Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 8_3 like Mac OS X) |
言語 | ja-jp |
画面サイズ | 320x568x32(スマホ) |
アクセス元 | pw126254107096.3.panda-world.ne.jp(ソフトバンクモバイル系) |
リンク先 | http://m.facebook.com/ |
上記のデータからわかることは、スマホ版のFacebook経由で「Excelを使いこなしているつもりの人がWordを敬遠する」理由をADHDの特徴である報酬系の弱さで説明します - kukkanen’s diaryへのアクセスがあったということです。
この生ログは、先々月の分までCSVファイル形式でダウンロードできるので、Excelなどの検索や集計機能を用いることでさらなる分析が可能です。
「どんな人が毎日何時くらいにアクセスしてくるのか」といったこともある程度は推測できるので、だんだんユーザーのペルソナ像が浮かび上がってきます。
かと言って、個人を特定するような情報は公開しませんのでご安心ください。
ブログのスマホ対応策は、以下の記事もご覧いただければうれしいです。